当社で採用している一般的実験のプロトコルをご案内します。
-
IHC:ImmunoHistoChemistry
-
免疫染色
- 4μmの切片を作製
- 脱パラフィン(5分間3回浸漬)・親水化
- 抗原賦活処理
- 1)抗原賦活液としてpH6.0-7.0 (好ましくはpH6.0-6.5) クエン酸バッファーを耐熱性のドーゼに入れ、オートクレーブで121℃ 15分間熱処理
- 2)熱処理後、染色ドーゼを常温で40分間放置(体温程度に冷却)
- 3)スライドを取り出し、PBS(又は、精製水)にて5分間3回洗浄
- 内因性ペルオキシダ-ゼのブロッキング
- 1)0.3%過酸化水素を含むメタノールに20-30分間浸漬
- 2)PBSで5分間3回洗浄
- 3)ブロッキングのため、正常血清で10分間処理(これは、二次抗体の性能により、省略できる。)
- 一次抗体反応
- 1)抗体希釈液用緩衝液(1%BSA-PBS、0.1%アジ化ナトリウム)で希釈した一次抗体*を切片上に滴下
*抗体使用推奨濃度:1μg/mL~50μg/mL
- 2)室温 2時間、好ましくは4℃で一晩反応
- 3)PBSで切片上の一次抗体を洗い流し、PBSに5分間3回浸漬
- 二次抗体反応
- 1)二次抗体(例えば、シンプルステインMAX-PO MULTI (ニチレイ))と、室温で0.5-2時間(好ましくは0.5-1時間)反応
- 2)PBSで切片上の試薬を洗い流し、PBSに5分間3回浸漬
- 発色基質溶液
- 1)0.05Mトリスバッファー(TBS)(pH7.4) 100mLに対して10mgDABと10μL過酸化水素(30%)を加え、常温、5-10分間反応
- 2)流水でよく洗浄(~3分間)
- 核染色
- 必要に応じてヘマトキシリン、メチルグリーン**などで染色する
**ヘマトキシリンを使用する場合は、短時間(~0.5分間)で染色する
- 脱水処理等
- エタノール濃度を順次上げて(50%、70%、96%、absolute)脱水処理後に透明化(xylol、3分間3回浸漬)
- 封入
-
ELISA:Enzyme-Linked Immunosorbent Assay
-
WB:Western Blotting
-
IP:ImmunoPrecipitation
-
ChIP:Chromatin ImmunoPrecipitation
-
SSA:Super Shift Assay
-
Nuclear Extract Preparation